最終更新日 2024-06-21

デコード済のバイナリデータのsplitや、splitされた状態からのjoin(復元)

概要

ここでは、Ls11Mod APIのAPIとなる「split」と「join」を解説しています。

LS11のファイルをデコードしたとしても、そのままでは、まだ使いにくいデータ形式です。
例えば、message.n6pをデコードしたとしても、それぞれのファイルはなおも、プログラムでは扱いにくいとわかるでしょう。
また、迂闊にデータの長さが変わるような変更をすると、データ表示の際にずれ込むことも分かります。

これらの問題を解決するため、splitとjoinの2つの関数が存在します。

分解と結合

    // 1つの扱い難いバイナリデータを、意味単位で分解する
    void ls11_SplitData(vector<byte> &vSrcJoinedData, vector<vector<byte>> *vDstSplittedData);

    // 分解したものを1つに結合し、元へと戻す。
    void ls11_JoinData(vector<vector<byte>> &vSrcSplittedData, vector<byte> *vDstJoinedData);
    

分解~結合の具体例

message.n6pをデコードしたが、そのままでは扱いにくいので、message.005をさらに分解して、vSplittedDataへと格納する。
そして、4番目(index的には3)のデータの塊の要素を見る。
又、vSplittedDataしたものを、元の状態(message.003として扱える状態)へと戻す。

    vector<vector<byte>> vBufDecodedData;
    ls11_DecodePack("message.nb6", NULL, &vBufDecodedData );

    vector<vector<byte>> vSplittedData;
    ls11_SplitData( vBufDecodedData[5], &vSplittedData );

    char *test = (char *)&vSplittedData[3][0];
    // └ ここをデバッガで張ればよい。何が得られるかわかるだろう。

    // 特定部分を変更をする際には、一度該当要素をコピーした後、該当要素の部分のvector要素をクリアした方が良い。
    // vectorは一度要素を確保してしまうと、小さな方向にsize()が変化しにくいので、必ず適切なsize()となるように、意識すること。

    vector<byte> vBufJointedData;
    ls11_JoinData( vSplittedData, &vBufJointedData );

    

LS11の分解と結合のフォーマットデータの詳細

LS11 Archieveで分解して、たとえば、bfile.001となったデータを見てみると、

よって、

という感じ。

これは、途中のデータの長さを伸ばすと、先頭のこれらアドレス群を修正する必要があることを意味する。

今回紹介した、splitやjoinの関数は、

というわけである。